豊田市の矯正歯科専門医


リスクと限界について

 

1.歯の痛み、違和感

 

装置装着後個人差はありますが、痛みや違和感が出ることがあります。痛みは歯が動く正常な反応ですので心配ありません。痛みがひどい場合は、鎮痛剤を飲んで頂くことがありますが、通常数日で自然に消失していきます。1週間以上痛みが続く場合はご連絡ください。また違和感も、痛みと同様に徐々に消失していきます。

 

2.虫歯、歯周病

 

装置がお口の中に入ると歯磨きが難しくなり、汚れがたまりやすくなります。そのため今まで以上に注意深い歯磨きが必要になります。もし治療途中で虫歯が見つかった場合は虫歯の治療を優先させるため、矯正治療の期間が長くなってしまう場合があります。当院では患者様の来院時に、歯科衛生士による徹底した歯磨き指導、歯のクリーニングを行いますが、普段自宅での口腔衛生管理がとても重要になります。また小学生以下のお子様は、虫歯になるリスクの測定(サリバテスト)を行い、歯科衛生士が一人ひとりに合った歯磨きポイントや食生活(間食)の指導を行っております。

 

3.口内炎

 

装置が頬、唇、舌などにあたり、口内炎ができることがあります。必要に応じて装置のカバーをお渡ししたり、装置の調整が必要になる場合がありますので、ご連絡ください。

 

4.発音障害、嚥下障害

 

装置装着直後は発音がしにくかったり、唾液をうまく飲み込めないということがありますが、必ず慣れますのでご安心ください。管楽器(トランペット、サックスなど)の演奏が困難になる場合があります。

 

5.歯肉退縮、ブラックトライアングル

 

歯周病などが原因で歯肉が下がっている人は、歯を動かすことでさらに歯肉が下がることがあります。また年齢や歯の形態などにもよりますが、重なっていた歯がきれいに並ぶと、歯と歯の間に三角形の隙間(ブラックトライアングル)ができることがあります。歯肉が下がったようにみえますが、実際には正常は歯並びなので問題はありません。誤った歯間ブラシの使用で、ブラックトライアングルがさらに大きくなることがありますので、ご注意ください。  

 

6.歯の抜歯

 

当院ではできる限り歯を抜かない治療を心掛けておりますが、歯と顎骨のバランスが悪い場合や顔貌の調和がとれない場合は、抜歯を選択することがあります。その場合処置歯や問題のある歯を抜歯するよう考慮しますが、やむを得ず健全歯を抜歯することがあります。また治療に支障をきたす場合、まだ萌出していない親知らずを抜歯することがあります。抜歯は一般歯科、口腔外科に依頼します。

 

7.歯根吸収

 

治療中歯根が短くなることがありますが、歯や歯肉が健康であればほとんど問題はありません。ただし、口腔内の衛生管理が悪く虫歯や歯周病になると、歯の寿命が短くなることがあります。 

 

8.顎関節症

 

矯正治療中および治療後に、顎の痛み、雑音、開口障害、筋肉の緊張が起こる可能性があります。これらの症状と矯正治療の因果関係ははっきりしておらず、矯正治療をしていない人でも起こる可能性があります。ストレスなどの精神的なもの、頬づえ、態癖などで起こる場合が多く、普段の生活を見直すようにしてください。症状によっては専門医を紹介します。

 

9.治療期間の延長

 

歯が動くスピードは個人差があり、治療期間は予定より延長する場合があります。特に成人では骨が硬くなり、年齢が高くなる程、歯は動きにくくなります。また、取り外しのできる装置や補助装置の装着時間を守らなかったり、定期的な来院ができないなど患者さんの協力不足によるもの、舌などの悪習癖がある場合、顎骨の成長発育量が予測と異なる場合などに起こることがあります。

 

10.顎の外科的治療の併用

 

顎の左右への偏位がある場合や、上下顎の顎のズレが大きい場合、成長に伴い顎の不調和が大きくなった場合、また患者様の治療に対する協力が得られない場合には外科処置を併用する場合があります。その場合、外科は専門医(形成外科、口腔外科)を紹介し、連携して治療をしていきます。外科処置を併用し矯正歯科治療を受けられる場合は、当院での矯正歯科治療は健康保険で受けられます。

 

11.治療の限界

 

骨格の不調和や歯の大きさの違いから、完全に顎のゆがみを治したり、完璧なかみ合わせにできない場合があります。また、患者さんの要望があっても、顎口腔機能に悪影響を及ぼす可能性がある場合は、ご希望に沿うことはできません。またごくまれにですが、埋伏歯などで歯と骨が癒着(アンキローシス)していることがあり、歯を動かせない場合があります。その場合は治療方針を変更することがあります。

 

12.後戻り

 

矯正治療で歯は綺麗に並んでも、矯正装置撤去後、歯は元の状態に戻ろうとする(後戻り)傾向があります。そのため治療後にリテーナー(保定装置)を使用し、後戻りを防ぐようします。リテーナーの使用時間が短かったり、頬杖、舌癖などの悪習癖が治療後にも残っていると、後戻りすることがあり、その場合再治療が必要になることがあります。指示されたリテーナーの使用時間は必ず守るようにしてください。また、当院では2年間の保定期間を設けておりますが、一般的に加齢変化により歯は動くことがありますので、歯を綺麗な状態に保つためには、できるだけ長い期間のリテーナーの使用をおすすめします。

 

 

 


こんどう矯正歯科

Copyright(c) KONDOH Orthodontic Office. All Right p>

表示: モバイル | パソコン